新宮市(しんぐうし)は、和歌山県の南部、熊野川の河口に位置する都市である。旧東牟婁郡。
熊野川の河口の西側に位置し、熊野三山の1つである熊野速玉大社の鳥居前町として盛えて来た。また、熊野本宮大社への入口として、熊野川の舟運を利用した木材の集散地でもあった。現在でも、熊野地方(旧牟婁郡)の中心的な都市の1つである。
1942年に、市制施行により新宮市が発足したが、2005年に実施された東牟婁郡熊野川町との合併により、新市制での新宮市が発足した。
紀宝町(きほうちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県最南端に位置する。熊野川を隔てて和歌山県新宮市と隣接しており、そのベッドタウンとして発展している。
御浜町(みはまちょう)は、三重県南部、南牟婁郡の町。
三重県南部に位置し、南牟婁郡に属する。 町の北部・西部には山地が広がり、東部の熊野灘沿いには平坦な低地が広がる。 町東部の海岸は七里御浜と呼ばれる玉砂利の海岸であり、吉野熊野国立公園に指定されている。
熊野市(くまのし)は、三重県の南部に位置し、熊野灘に面する市である。吉野熊野国立公園内に位置し、豊かな自然と温暖な気候に恵まれる。旧南牟婁郡。
七里御浜の東端に位置し、中心市街地は古くからの中心である木本、かつては沼地であったが近年新しく開発された井戸であり、この2つの市街地は連続している。かつて木本は奥熊野代官所が置かれ、熊野地方一帯の行政の中心であった。それゆえ廃藩置県で三重県に編入された時には支庁がおかれ、現在も三重県の熊野地方を管轄する官公庁が多く存在する。
太地町(たいじちょう)は、和歌山県東牟婁郡に属する町である。
昔から捕鯨で全国的に知られた町であり、日本の古式捕鯨発祥の地といわれる。この町は周辺の町村が合併を繰り返す中、1889年(明治22年)に太地村と森浦村が合併した当時のまま残っているため面積が和歌山県で一番小さく、その全域が海と那智勝浦町に囲まれている。
太地町は熊野灘に突き出た二股の崎に位置しており海岸線はリアス式、森浦湾と太地湾のため森浦・太地と2つの良港に恵まれた。太地湾の奥には太地町の主集落太地があり漁港の町として大規模な集落が発展している。森浦湾の奥にも森浦集落があるがこちらは至って小規模なものである。紀伊半島の南西部の南方に位置しており気候は温暖である。なお当町の北方にして那智勝浦町の南部、JR湯川駅附近の海岸に当たる場所には当町の大字太地に属する小字夏山(なつさ)が飛び地として存在している。
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町である。ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアにあたっており、紀伊半島でも有数の観光地として多くの観光客が訪れる。
那智勝浦町の東側は海に接しており、その海岸線は典型的なリアス式海岸によって構成されている。そのため入りくみが激しく、また気候が黒潮の影響で温暖なので、町内には天然の良港がいくつか存在する。特に勝浦の港は海が狼煙半島に囲まれた入江の中にあり、さらにその入口に中ノ島という島があるために、その奥にある港には海からの荒波が全く来ない。こうした条件のために、南紀では随一といわれるほどの良い港となっている。この勝浦の港の一帯には温泉も湧出している。