日頃よりNPO法人SPORTS PRODUCE 熊野の活動にご理解、ならびに各種報道へのご協力、誠にありがとうございます。
熊野 INTERNATIONAL ROAD RACE フェスタにて実施する、「Kozagawa-City International Road Race」(6月2日、UCIアジアツアー1.2)、「ツール・ド・熊野」(6月3日・4日、UCIアジアツアー2.2)、ならびに関連イベントの取材につきまして、ご案内いたします。
本大会開催にあたり、報道関係の皆様に支障なくご取材いただくために、下記の要領にて取材・報道体制を整えております。ご一読の上、ご協力賜わりますようお願い申し上げます。
取材に関しては、あくまでも本大会報道としての取材を対象としていますので、それ以上の目的での取材はお断りさせていただきます。
フリーランスは掲載媒体よりの推薦ないし企画書提出を求める場合があります。取材認定にはスポーツ報道を目的とするプロフェッショナルなジャーナリストとカメラマンを有する者とします。
熊野 INTERNATIONAL ROAD RACE フェスタ(以下 熊野フェスタ)事務局にて審査の上IDパスを発給致します。尚、申請が受理できない場合は熊野フェスタメディアよりご連絡申し上げます。
※締切日時を過ぎての申請、当日申請受付は行いません。
※本内容は予期せず追加、変更になることがあります。
※本メールの配信から締切までの日数が少ないことお詫びいたします。円滑な運営に向けて、期日中の申請にご協力ください。
6月1日(木)17:00
会場:(株)キナン研修センター 和歌山県新宮市新宮3469-3
進行:熊野フェスタ公式メディア 加藤智・福光俊介
大会本部にて受付を行なってください。
6月1日(木) オープニングセレモニー会場
(株)キナン研修センター
和歌山県新宮市新宮3469-3
6月2日(金) Kozagawa-City International Road Raceスタート会場
南紀月の瀬温泉ぼたん荘
和歌山県東牟婁郡古座川町月野瀬881-1
6月3日(土) ツール・ド・熊野第1ステージ パレードスタート会場
東紀州(紀南)広域防災拠点
三重県熊野市久生屋町1430
6月4日(日) ツール・ド・熊野第2ステージ スタート会場
くじら浜公園
和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
・各レースのスタート1時間前に、大会本部前にてプレスブリーフィングを行います。6月1日のプレスミーティングを欠席された方は取材初日に必ずご参加ください。ビブスとIDを配布します。
・プレスミーティングまたはプレスブリーフィングに出席済みの方は、以後のブリーフィング出席は必須としませんが、コースや気象の状況により注意事項が発生する場合がございます。各日の状況共有のため、できる限りの出席にご協力ください。
・緑ビブス(取材者用ビブス)は取材最終日に必ず本部までご返却ください。
※返却のない場合、ビブス代を請求いたします。
コース上で撮影を行なっていただけるよう、プレスカーを運用します。なお、こちらはツール・ド・熊野第2ステージのみとなります。
・必ず緑ビブス・IDを着用してください
・コースを巡回します。
・プレスカー車両については、ツール・ド・熊野第2ステージ当日のプレスブリーフィングにて説明いたします。
※プレスカー停留所(くじら浜公園)
取材申請していただいた方に後日ご案内いたします。
・コース上で危険とみなされる行為はしないでください。
・移動は規制外で移動してください。
・車でのコース逆走はしないでください。
・コース脇での三脚使用はご遠慮ください。一脚は使用可能です。 ただし、状況により使用できない場合がございます。
・会場により撮影に制限を設ける場合がございます。 危険防止の為係員の指示には従って頂きますようお願いいたします。
また係員の指示に著しく逸脱した場合は、取材をお断りする場合がございます。
https://forms.gle/G6PdY7GdjRz6MjuFA
※現地取材は行わず、リリースメールの配信のみをご希望される方も、その旨ご申請ください。
大会事務局 NPO法人 SPORTS PRODUCE 熊野 E-mail: nspk@rifnet.or.jp
大会公式メディア 福光 俊介 E-mail: office@thesyunsukefukumitsu.jp
※E-mail以外での問い合わせには応じかねますのでご了承ください